清水豆人形
種類:土人形
制作地:京都市東山区
現制作者:井上佐知子
井上某(氏名詳細不詳)
添田リン(明治元年−昭和20年1945)・・・杉谷マサは姪にあたる
河原林平太郎夫婦
中川正房・・・・・杉谷マサ(明治36年1903−平成8年1996)・・・・・井上佐知子
※清水人形の中川正美は弟
※桂憲之(静岳)のまじない人形中にある猫は別に扱う
清水の豆人形といえば杉谷マサの制作するものが有名である。しかし調べていくと豆人形はかつては何人かの方が制作していたようである。
清水の豆人形は杉谷マサの父中川正房によって制作が始まったとされている。
「京洛おもちゃ考」(奥村寛純、1981)には「明治も中頃になると、清水二丁目で、河原林平太郎が彩色を施した亀、蛙、蟹、犬、鳩笛、金太郎等の人形やおもちゃを作り、
更に井上某が豆人形を作って売り出した。この豆人形は河原林も作り、小さな升ではかり売りされて、清水名物の一つとなった」と記述がある。
またその近所では添田リン(杉谷マサの叔母)なども制作していた。
初期の頃は清水の一文人形として升で量って売る「はかり人形」として売られていて50種類あまりの種類があった。またいろいろな種類の組み物がある。
招き猫はその中の縁起物として売られていた。後に招き猫単独でも販売されたようである。
豆人形には基本型の豆人形(天神・福助・弁天・西行・猩々・達磨・虚無僧・猫・狸・虎・大原女など)の他に七福神、豆雛、五色達磨、足柄山、狸囃など縁起物や昔話など多彩であった。
五福猫という組み物もあるようだが残念ながらまだ見たことはない。
杉谷マサの代になり煤竹を編んだ信玄袋に入れて売られるようになった。カゴの部分は籠屋で作ってもらい、
布部分や紐通しは自信でおこなっていた。また豆人形以外にも小物の土人形を制作していた。杉谷マサが平成8年に亡くなった後、井上佐知子が後を継いでいる。
また東山五条で京人形の制作をしている「静岳」でも同様の豆人形をまじない人形として制作している。12体で一組になっており、その中に黒猫と招き猫がある。これに関してはまた別に扱う予定である。
制作を引き継いだ井上佐知子も高齢のため制作をやめたという話を聞いたことがあるが確認は取れていない。
豆人形を扱っていた清水の二寧坂(二年坂)にあった伴東山堂も何年か前に行ったときにはなくなっていた。
「清水坂懐想 京人形師高橋毅ヲ(たかし)師に聞く」 京洛おもちゃ考(奥村寛純、1981)より引用 著者注は奥村寛純による |
高橋毅ヲ(たかし) 京人形師・土鈴制作者 |
豆人形 その当時、私の家のすぐ隣に後藤さんという家がありました。そこの奥に、多分この人は姓が異なっていたと思いますが、 お婆さんが住んでおられ、豆人形を作っておられました。よくそこへ行って土をなぶらせて貰ったものでした。 私の家でも土製の果物などを作っていましたので土はいくらでもあるのですが、自分の家で土をなぶっているより、 他家へ行って土をなぶっている方がおもしろいという気がしたのです。 それでこの豆人形を作っておられるお婆さんの横で土いじりをして遊ばせて貰ったことが未だに私の脳裏にやきついています。 今申し上げました私の家の隣の他にも、私の家から5−6軒東に井上さんという家がありました。 ここでもこの豆人形を作っておられました。それから又、私の家の5−6軒西に、河原林さんという家がありましたが、 ここでもお爺さんとお婆さんがおられて、お二人でこの豆人形を作っておられました。 (筆者注=なお、この他に添田リン、明治元年生で二十年死亡も七十六−七歳までつくっていた。現在の作者杉谷マサさんのおばさんに当たる) この河原林さんでは、他に小さな兵隊人形や「土の弁当箱」などもつくっていました。 大体、清水坂で当時作られていたのはこの位のものでして、それ以外にも人形や玩具といったものがたくさん店頭に出ていましたが、 実は京都一円で作られたものは案外少なくて、瀬戸あたりから来ていたものが非常に多かったように考えられます。 もっともその頃には私の店のかけ出しのところで売っていましたのは、ご近所で売られているものもだいたい同じようなものでした。 |
関連:清水人形
招き猫 |
高さ12mm×横10mm×奥行11mm |
赤い首玉に金の鈴 左手挙げ |
大きさは個体差がある |
黒の斑に黒い尻尾 |
基本的な彩色は同じだがそれぞれに個性がある |
彩色の時に串を刺した穴 |
箱入りの15体組 500円硬貨との比較でその小ささがわかる |
縁起物15個組 小さな箱や信玄袋に入れなくてはならないので、 それぞれの人形を包む紙も最小限の大きさとなっている。 1つずつ紙に包み作業は気が遠くなる。 |
清水豆人形 組み物 |
右下は500円硬貨 |
金太郎 |
狸囃子 |
清水豆人形では豆人形を使った小物の置物もつくっている。
清水豆人形 小物 | |
こづち鼠 (杉谷マサ作) ねずみの底には小さな針金が付いており 小槌の小さな穴に刺して安定させている 黒塗りの板も付属品で 小槌は固定されてはいない |
|
右下は500円硬貨 |
中野市「日本土雛資料館」の展示品より
組み物と単品 |
豆雛 |
雛にもいろいろ種類がある |
参考文献
日本郷土玩具 西の部(武井武雄、1930 地平社書房)
全国郷土玩具ガイド3(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
招き猫博覧会(荒川千尋・板東寛二、2001 白石書店)
京洛おもちゃ考(奥村寛純、1981 創拓社)