中条土人形
種類:土人形
制作地:新潟県北蒲原郡中条町(合併により現・胎内市) ※胎内市の中に「中条」の住居表示は残る
現制作者:廃絶
中条土人形は新潟県北蒲原郡中条町(現在は合併により胎内市)で制作されていた土人形。明治22年(1889)に町村制施行により中条村の区域が北蒲原郡中条町として発足。中条町は2005年に黒川村と合併して胎内市となった。
![]() |
Googleマップより現胎内市中条 |
日本の土人形(俵有作、1978)の中で牧野玩太郎は「すでに廃絶し作者すら不明のものに、乙次(おとじ)、横堀、新発田、柏崎などがあり、名前は残っていてもほとんど製品もない。新潟のものは終焉が遅かったにしては、残された記録は極めて少ない。」と記している。
また、「市報とおかまちお知らせ版」に十日町博物館で開催された「日本の郷土玩具展」のお知らせが掲載されている。川口栄三監修で新潟県の郷土玩具の一覧表が掲載されており、その中に中条人形が見られる。
![]() |
「市報 とおかまちお知らせ版」第72号(1981)より |
中条土人形に関しては中条のどこで、いつごろだれが制作していたかはまったく詳細がわからない。招き猫に関してはこの独特の風貌の招き猫が知られているが、それ以外にどのような土人形が制作されていたかも不明である。
情報をお持ちの方はお知らせ願えるとありがたいです。
中条土人形 | |
![]() |
中条土人形以外にも、新潟土人形など 赤(朱)と黒を基調にした人形は 新潟地方の土人形によく見られる 三条人形や今町人形も色数は少し増えるが、 やはり赤と黒を基調としている 型がゆがんでいるわけではないが、 左右対称でない大胆ないびつの彩色は この招き猫のいちばんの特徴である 目と鈴に金?が使われている 左 高さ9cm 下左 この招き猫も同じ型と思われる大胆な彩色は共通している 下右 座り猫 この絵しかないので どのような彩色がなされているのか詳細はわからない 横幅は招き猫の高さとほぼ同じ程度のようである |
荒川・板東(1999)より | |
![]() |
![]() |
鈴木(1988覆刻)より |
参考文献
招き猫尽くし (荒川千尋・板東寛司、1999 私家版)
日本郷土玩具 東の部(武井武雄、1930 地平社書房)
郷土玩具図説第七巻(鈴木常雄、1988覆刻 村田書店)
全国郷土玩具ガイド1(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
日本の土人形(俵有作、1978 文化出版局)
全国郷土人形図鑑(足立孔、1982 光芸出版)
日本郷土玩具事典(西沢笛畝、1964 岩崎美術社)
市報 とおかまち お知らせ版(昭和56年10月25日号 第72号) 十日町市役所
中部日本の土玩思慕(富田一二、1931 私家版)