高山土人形(山田焼)
種類:土人形
制作地:岐阜県高山市山田町
現制作者:岩光子(二代目)
岩信成(初代)・・・岩光子(二代目)
大正中期に陶工の家に育った初代岩信成が三河や富山などの土人形から型取りして高山土人形の型を作り、岐阜県高山市山田町で焼かれている伝統的な生活雑器「山田焼き」の技術を生かして独自の土人形「高山土人形」の制作を始めた。初代が亡くなった後、岩信成の子の岩光子が二代目として制作を続けている。(制作をやめているということも聞いているが詳細は不明)
「山田焼き」の名称は生活雑記に付けられた名称で、郷土人形としては「高山土人形」であるとの教示をいただいた。今回も土人形としては「高山土人形」の名称を使う。
※ここで紹介した土人形は高山土人形であるかはっきりしないものもあるので注意のこと。
更新 伝・高山の座り猫
その他画像追加あり
初代の制作の可能性もあるが詳細は不明 高さ115mm×横70mm×奥行75mm |
||
目の筆づかいに特徴がある | 首玉も途中までしか彩色していない | |
尾の彩色はなし 三河系の特徴を受け継いでいるのか裏面の彩色はなし |
少し前に岐阜のNさんから高山土人形(山田焼き)の招き猫をいただきました。作者は二代目の岩光子さんです。ただし常時制作しているものではなくNさんが依頼して作ってもらったのだそうです。型が岩さんのもとにあるのか、土人形を持っていって型をおこして制作してもらったものかは聞いたような記憶もあるのですが忘れてしまいました。今度お会いしたときに聞いてみようと思います。
岩光子作 高さ105mm×横65mm×奥行67mm |
||
招き猫としては小ぶりな目 | 黒い斑にぼかしの彩色あり | |
首玉は裏面まで彩色あり | 尾の彩色はなし |
並べると近年の作は少し小さいことがわかる。
型抜きしたのか近年の二代目作は一回り小さい | ||
「 垂れ目気味」の目の筆づかいに特徴がある |
どのような招き猫が基になって高山土人形(山田焼き)に進化したのか詳細は不明である。
高山土人形と三河系招き猫の比較 高山土人形は 富山や三河の猫をもとに つくられたとされるが おそらくこのような招き猫が原型となって つくられたのだろう。 |
||
新旧の高山土人形と三河系招き猫 | ||
比較用の 不明三河系と思われる招き猫(左) |
||
正面 | 底部 | |
岩光子さん作の新しい招き猫の謎 いただいた岐阜のNさんに毎年何回かお会いしていながら、 いつも 聞き忘れていた岩光子さん作の招き猫の素性をやっと知ることができた。 近年の作は旧作に比べて一回り小さい。 型が破損したときなどに、作品から新たに型を起こしをして制作したということが考えられる。 素焼き成形された際に少しサイズが小さくなるのである。 それでは実際にはどうだったのかというと、 もとになった人形は制作を依頼したNさん所有の土人形であった。 それを元に三河の旭人形制作者である高山八郎(1922年〜2012年)さんに型を作ってもらったとのこと。 その型を持参して岩さんに制作を依頼したとのことであった。 これでサイズが少し小さくなった理由が判明した。 はたして昔の型が岩さんの元に残っているのか、招き猫以外にもいろいろな猫があるようだがそれらの型は残っているのか? そのあたりの事情は不明である。 2020年3月4日 加筆 |
インターネット上から本人の許可を得て二体の画像を追加します。
招き猫の貯金玉 | |
高さ約19cm | |
貯金玉になっている | |
高山土人形別バージョンにもあるスタンプが押されている | 底に墨書きされた『優』 の文字 |
ネット上の画像から 高さ約19cmとこれまでの高山土人形の招き猫よりサイズが大きい。 貯金玉にするためにこのサイズが必要であったのだろう。 特徴的な目の描き方は似ているが端の跳ね上がりが少ない 眉などつくりはこれまでのものとほぼ同じである。 裏面の彩色がないのも同様である。 サイズが大きいので首玉や鈴はしっかりと描かれている。 「高山土人形招き猫 別バージョン」にもある同じようなスタンプが底に押されおり、やはり「停」と読める。 |
最近入手した初めて見る高山土人形(山田焼き)の鯛抱きの猫。堤人形をはじめ、東北地方に多い型だ。どこから高山に入ってきたのだろうか。富山あたりと考えるのが自然かもしれない。
多地方にある同じような鯛抱きであってもしっかり目が高山土人形の目になっている。裏面にある1952年という覚え書きからおそらく初代岩信成の作品ではないかと考えられる。
尻尾は型だけで彩色されていない高山土人形(山田焼き)においてしっかり描かれているのは珍しい。
鯛抱き猫 | |
高さ58mm×横110mm×奥行55mm | 尻尾が描かれている |
結び目はあるが首玉はまったく描かれていない | |
1952年(昭和27年)飛騨高山で購入したことがわかる | |
山田焼きの猫の目 | しっかり描かれた尻尾 |
名古屋のNさんからいただいた画像 虎柄の鯛くわえ猫 三河系の猫のよく見られる黄色に黒の虎柄 尻尾の形状も上の鯛くわえ猫と同じようだ 目の描き方も同じである 鼻にも彩色が施されている サイズもほぼ同じ 高さ約50mm×横約110mm |
|
虎柄の鯛くわえ猫 | |
やはり同じ名古屋のNさんからいただいた招き猫 サイズは上の貯金玉と同じ 型も同じではないかと考えられる 三河系の虎柄になっている 共通点も見られるが 目の描き方や耳の縁が黒く彩色されていたりと違いが見られる 高さ約190mm |
|
虎柄の招き猫 |
伝・高山の座り猫
保存してあった画像の中に気になるものが出てきた。名古屋のNさんの旧所蔵品だが、詳しい説明は失念してしまった。記憶違いでなければ土人形に詳しい方に見ていただいて高山ではないかといわれたという。その詳細がはっきりしないので伝・高山として出品されていたように記憶している。
もし高山土人形だとするとこれまでのものとかなり異なる。はたして正体はいかに。わかる方、ご教示願いたい。
伝・高山座り猫 | |
これまでの掲載してきた山田焼きの猫とは 目の描き方がまったく異なる カラフルな色彩で虎柄の斑が入る 尻尾もトラ柄である 緑の模様と多数見られる赤いラインは何か? どちらかというと伏見系にありそうな猫である サイズは記録していないが 比較用のライターと比べても かなり小さな猫とわかる |
|
どちらかというと狐顔 | |
赤い首玉 | 背中にのみ虎柄の斑 |
底面は平ら | 高さは6cm位か |
参考文献
全国郷土玩具ガイド2(畑野栄三、1992 婦女界出版社)
おもちゃ通信200号(平田嘉一、1996 全国郷土玩具友の会近畿支部)
日本の土人形 (俵有作編・薗部澄、1978 文化出版社)