2024年8月24日
谷中会場に続き、軽井沢追分宿郷土館の企画展とギャラリー木通庵の巡回展を見に行く。
今回は追分宿郷土館での展示もあったので両会場を見学できる日程で訪問した。
夏に軽井沢追分宿郷土館で 「奇才!河村目呂二のアーティスト人生」が 開催された 2024年 7月20日~9月16日 |
|
この企画は巡回展として続きます 会場の規模などにより展示物も 変わってくる可能性があります 追分会場前期 2024年 8月17日~9月1日 (火水は休廊) |
今年も酷暑だ。高速料金の割引を使いつつ車内にいる時間は短くしたい。早朝に出発して途中仮眠なしに設定した。
猛暑でとても車中で仮眠できないので 早朝4時過ぎに出発する 横川SAで休憩して時間調整 日射しで暑い |
||
横川SAで時間調整 | 追分宿駐車場に到着 | |
さすが軽井沢、日射しがあるところは暑いが 日陰に入るとそれほどでもない 郷土館開館まで1時間ほどあるので 日陰に駐め窓を開けて朝食 東京はすでに30℃を超えている |
||
浅間山が見えない | 日陰は意外に快適 | |
9時の開館を待って郷土館を見学する 今回は2階の目呂二の展示のみ見学 要望を出したので出品目録を制作してくれた |
||
町立追分宿郷土館 今回は2階の企画展示室が すべて企画展の展示場になっていた 展示ケースも大きいので 他の会場では展示できないような 折りたたみの長物の展示も おこなわれていた 立体物もいろいろな方向から 見学できるのがうれしい 久しぶりに見た作品もあった 撮影禁止なので画像で 紹介できないのが残念 |
||
堀辰雄の記念館も久しぶりに 見学したかったがこの暑さでパス 次の機会にしよう |
||
「展示作品目録」へ (再編集の予定) |
||
郷土館や浅間神社の周辺の追分公園の地面はこけに覆われる | こんなところに・・・ | |
郷土館や浅間神社の周辺は 樹木で日陰になりこけが密集している 今まで気がつかなかったのだが 油屋とある夜燈(常夜燈)があった 文化十三年(1816)とある 夜燈とあるが灯火をつける部分がない 失われてしまったのか? 油屋にあったのか奉納品かはわからない こんど郷土館で聞いてみよう |
||
油屋の奉納品? | 文化十三年の銘 |
追分公園隣の木通庵へ向かう。日射しが強くなってきた。
御影用水が歩道のようになっている | これがないと奥まっているので初めてだとなかなkわからない | |
新しくなった小灯の看板 | 一番乗りかと思ったら先客がいた |
今回は巡回展なので基本的には同じ展示になるが、会場スペースなどに応じて若干展示物が変更になる。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
今回の大きな目的は内山舞さんにいろいろ質問することにあった。まだ目呂二の残された資料は整理されていないものがあるようだ。現在、日記を解読中とのこと。
今回の質問でいちばんの成果は「成瀨慶子は目呂二のいとこだった」。成瀨芳子も目呂二と遠縁とのことだったので、どちらも旧姓はわからないが親戚であった可能性が高い。成瀨芳子は踊りの名取りということだったが流派もわかっていた。今度しっかりメモをしてこよう。
原稿や作品の依頼などについての書簡はあまり残っていないようだ。また目呂二は胸像もかなり制作しているはずだがこれに関してもよくわかっていないことが多い。まして戦時中の供出があったりしたので現存するものを探すだけでも大変かもしれない。
今回持参した「探偵秘録」の装幀はご存じなかった。
今回は話し込んでしまったので撮影枚数が少なかった。帰宅して編集していると、この画像も欲しかったあの画像も欲しかったとなる。次回の瀬戸会場で追加撮影して埋め合わせしてこよう。
目呂二を探す旅はまだまだ続く。
インスタグラム 小灯_kotoboshi
インスタグラム melodi.library