修正版 2025年2月19日
2年前に岐阜のNさんがインスタグラムに画像をアップして気にはなっていた。しかも距離も近い。天気もいい。埼玉県東松山にある妙安寺(上岡観音)で毎年2月19日に開催される例大祭には絵馬市が立つので行ってみた。
天気はいいのだが、寒波襲来で日本海側は大変なことになっている。関東は晴れているが北風が強く冷え込んでいる。どうしようかと迷ったが電車で行くことにした。東武東上線で1本(実際には途中で特急や急行に乗り換え)、バスで1本の場所である。
東松山というと小学校の遠足で行った吉見の百穴、あるいは隣の駅の高坂に高校の頃天体観測に行った場所という程度の認識しかない。とにかくそれほど離れていないというイメージであった。実際に東松山から通勤していた同僚もいた。
絵馬市が開催されるのは埼玉県東松山市にある曹洞宗の寺院、慈雲山妙安寺である。上岡馬頭観音と言った方が通りはいいようである。寺の詳細に関しては次の妙安寺のHPを参照されたい。
慈雲山妙安寺のHP
なお、歴史や制作などに関しては下記のYouTube映像が詳しい。
開催場所:妙安寺(上岡観音)境内 埼玉県東松山市岡1729 絵馬市開催は毎年2月19日 9:00~15:00
東松山の駅の横にあるバスターミナルから 熊谷行きのバスに乗る 本数は結構あるようだ。 場所は上岡バス停で降車するとすぐ分かる |
||
東松山駅到着 | すでに絵馬市に行きそうな人が並んでいる | |
妙安寺到着 | のぼりが強風にはためく | |
絵馬講の奉納品 | 絵馬掛けには馬の絵馬がかかる |
![]() |
9時から販売開始だが、 実際には常連さんはもっと早くから お目当てを買っているようだ |
|||||||||||
![]() |
宝探しの様相 掘り返さないとどのような絵馬が あるかわからない 祈祷の時に上の方にあったものは 下に潜ってしまっているようだ 干支ものを見かけなかったが すでに売れてしまったのか? それとも下の方にあるのか? |
|||||||||||
![]() |
馬が多いが、馬にもいろいろある 古くからのデザインもあるし、勢いのあるもの、 静かな物腰の馬などさまざま 看板にもあったが 牛は盛んになった酪農の「乳牛安全」に 関わるものだろう 豚も同じように養豚に関係するものだろう |
|||||||||||
![]() |
農耕馬から代わったトラクターが 絵馬になっているのもここの絵馬の特徴 珍しいのではないか 岐阜のNさんのインスタで初めて知った |
|||||||||||
![]() |
トラクターにも何種類かある 上は手押しタイプの小型だが 左は乗用タイプのもの 粘泥地用のキャタピラータイプもある |
|||||||||||
![]() |
干支ものは見かけなかった すでに売れてしまったのだろうか? |
|||||||||||
![]() |
絵馬(大) 一尺二寸 7頭立てのみのようだ 1点あるのは干支の絵馬 干支の小は売れてしまったのか? |
|||||||||||
![]() |
明治時代の古い絵馬 7頭立て |
|||||||||||
![]() |
古い奉納幕が使われている すでに絵馬講は解散して、 現在は保存会が制作などをしているようだ この絵馬市は国の選択無形民俗文化財に 指定されているとのことである 山積みになっていた 今年の絵馬も完売したとのことであった |
|||||||||||
|
![]() |
寺の本堂も馬尽くし | |
![]() |
そこら中に馬 瓦の名称は難しいが 巴瓦(かな?)の部分にも「馬」 |
|
![]() |
奉納品にも馬が多い | |
![]() |
本堂正面にある奉納額 妻沼観音講(熊谷)の創立25年である 大正11年(1922)に奉納された |
|
もう少し調べて紹介したいが、資料が不足している。調査報告書もあるようだが未入手。来年の絵馬市までには入手してもう少し充実した内容にしたい。
来年は午歳ということもあり、馬頭観音の御開帳があるようだ。また行くことになりそうだ。ぜひ当日は穏やかな日であることを願いたい。
馬頭観音の絵馬市(2025) リンク切れの場合は観光協会の「東松山観光」で探してみてください
妻沼聖天山界隈 「第35回祈りの形 絵馬その2」 (くまがやねっと) 2015年と少し古い記事だが参考になる
※妻沼聖天山界隈 「第33回祈りの形 絵馬その1」 (くまがやねっと) こちらは熊谷を中心とした情報
上岡観音の絵馬市(東松山市教育委員会)平成13年撮影(約35分)
最近は更新されていないが”こたつ島”さんの次のブログが詳しくレポートしている
絵馬ブログ 慈雲山妙安寺馬頭観音(武州上岡観音)の絵馬市の習俗
上岡馬頭観音の絵馬 みやげもんコレクション248 (マガジンハウス)