2025年(令和7年)
 
2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
       











































  
 


                            




      



更新の一言 
 特に新しい情報ではないが中野ひな市の事前葉書応募の案内が公式HP上に掲載された。まだ本番は少し先だが今年はネット上に販売される人形が発表されるのだろうか?一昨年はあったが、昨年はなかった。行けない人にとってはどのような土人形が販売されたか参考になる。 (2月1日)  
 招き猫・猫図鑑に伊賀土鈴をアップした。郷土玩具というより創作土鈴に近いが、招き猫に関係のある方でもあり、生前お世話にもなっている方でもある。身近だったためにいつでも入手できると手元にはほとんど作品がない。蒐集したコレクションがどうなっているのか気になるところである。 (2月5日)  
 招き猫・猫図鑑に小坂土人形をアップした。小坂土人形の猫はおそらく1種類しかなく、なかなかふだん見るチャンスがない。すでに廃絶して半世紀がたつが何とか入手できないかと思っている。オークションにもなかなか出ないので画像も実質的にないので図鑑の中では異例の扱いになった。画像はリンク先にあるカラー画像を見ていただきたい。 (2月10日)  
 佐山さんの「うちのこ」展をアップした。いつもより3ヶ月近く早い個展の開催だ。今回は売り物がほとんどないのが特徴。制作依頼のあった猫たちをエピソードといっしょに展示している。いわば、うちのこ制作の見本市のような展示だ。次回は年末のカレンダー展になってしまうのだろうか? (2月18日) 
 気になっていた埼玉県東松山市の上岡馬頭観音の絵馬市に行ってきた。晴れてはいたが、寒波襲来でとにかく寒かった。十分に撮影も行わずに早々に退散してきた。来年も行くはずでそれまでには資料もそろえて次回の報告はもう少し内容を頑張りたい。とりあえず猫(招き猫)の絵馬を入手したので当日編としてアップした。アップ後、設定ミスでロールオーバー機能に問題があったので即修正した。 (2月21日) 
 いろいろなところを少しずつ加筆したり、修正したりしています。馬頭観音の絵馬市も2日続けて加筆しました。中野ひな市も募集終了をひっそりと付け加えています。最近の更新情報には反映していませんが時々見ていってください。招き猫・猫図鑑も現在次の猫の編集中!  (2月23日)   
 招き猫・猫図鑑に新潟土人形をアップした。新潟県はかつては多くの郷土玩具を制作していたが、ほとんど廃絶してしまった。小規模な製作地も多いようで、この新潟土人形もほとんどその実態はわかっていない。いやその実体もよくわからないというのが現状のようである。したがって資料もひじょうに乏しい。今後何か分かれば加筆修正していく予定である。  (2月24日)   
 招き猫猫図鑑の須磨張り子に届いた張り子の画像を加え、加筆修正して増補改訂版とした。須磨張り子館は閉館しているが、新たなギャラリーとして再生されているようだ。 (2月25日)   




2月28日(金)
しまお君出棺
 空は雲に覆われている。しかしだんだん青空が見えてきた。
 
 しまお君の出棺に出かける。小屋に黒トラが入っていた。中を見ると黒トラ1号だった。
 
 出棺前の最終整備。連絡を入れると猫おばさんが最後のお別れにやってきた。主を失ったノミが出てきた。ノミ取りスプレーを吹きつけた。これで大丈夫だろう。
 
 ホトケノザが多数花を咲かせている。オオキバナカタバミもたくさん花を咲かせている。歴代の猫はこの花を持っていった。
 
 スズランスイセンも咲き始めた。ウメも花の数をますます増している。これらの花も棺に入れた。なかなか豪華になった。
 
 箱の外側にも六文銭とお友だち9匹が揃った総勢10匹の写真を貼り付ける。
          
 カウ君が見送りに来ていた。いよいよ出棺。
 
 戸田斎場に併設?されている火葬場到着。ペット用といっても結構豪華な施設なのだ。
 
 今回はレオ君と同じように預かりで時間の空いたときに火葬し骨壺に入って返還される。
 
 いよいよ最後のお別れ。昨日より冷たいのでやはり昨日は亡くなってからまだ少しぬくもりが残っていたのだろう。
 受付の方にいつごろ依頼が多いか聞いてみるとやはりこの時期だそうだ。気温の変化が大きい季節は猫に限らず亡くなる動物が多いようだ。トラ、トム君、メロ君、レオ君、ぶあいそ君、みんなこのの季節だった。
 
 じいちゃんの墓が近いので寄っていく。予定外だったので花はないが車常備の線香だけで我慢してもらおう。
 
 骨壺が戻るまではしばらくは遺影だけ。みんな喪中で自粛かと思ったら元祖黒トラがいた。
 
 ファントム君も出てきた。虫が活動する前に幼虫駆除用の薬剤を再び播く。小屋にはノミ取りスプレーを吹きつけた。
 
 暖かくちょうどいいチャンスなのでベランダの修理を進める。とりあえず買ってあった板をカットする。すでに猫の爪痕がある。さらに吐いた毛玉も落ちていた。今日は板のカットだけ。
 
 2階のベランダから見ると白梅の眺めが素晴らしい。
 
 やはり自粛ムードか猫の出が悪い。時間になっても元祖黒トラしかいない。カウ君が出てきた。しかし食べない。
 
 マルハチ君も出てきた。トッピングの焼きカツオだけ食べている。カウ君は焼きカツオ乗せでも食べない。
 
 遅れてあご黒がやってきた。漁夫の利で焼きカツオ乗せを食べていた。
 
 さらに遅れて黒トラ1号と黒チビがやってきた。2匹に追加支援。
 
 ハナニラが咲いた。今度はガチャミケが姿を現した。猫三角地帯で追加支援。
 
 さらにファントム君も加わり追加支援。結局喪中自粛ではなく単なる時間差であった。珍しく黒トラ2号だけ姿を見なかった。
 
 室内でくつろく元祖黒トラは何かオヤジっぽい。ばあちゃんが帰ってきたので元祖黒トラに留守番をさせて夕食を食べに行く。
 
 途中の家の車の上に猫が2匹いた。豪華な感じの長毛だ。猫おばさんの近くなので知っているだろうか?
 
 食事から帰ってくると暗くなっていた。お友達の家の前に黒トラ1号とカウ君がいた。工事中の集合住宅の外構部分の工事が終わった。そっと猫を歩かせてみたくなった。
           
 空は雲が広がってきてしまった。
 
 しかし、しばらくすると星空が見えてきた。

 22:22、今晩の冬の大三角形と木星。ただしシリウスはすでにマンションに隠れてしまっている。

 本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星面通過中。木星の右上に見えているのはτTau(4.3等)。
 今朝は3.7℃と冷え込みも弱く、昼間は最高気温17.2℃まで上がった。上着を着て作業をしていると汗をかいてしまう。
 4週間しかない2月はもう終わり。まだ寒さのぶり返しはあるが、春は近い。
                 

          
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月27日(木)
しまお君旅立つ
 今日も朝から太陽がまぶしい。しまお君を病院に連れて行くため出かけていく。マルハチ君がベンチ下の小屋から出てきた。
 
 小屋を覗くと、しまお君が奥にいた。しかし動かない。すでに死後硬直が始まっていた。わずかにおなかのあたりが暖かいように感じた。毛でそのように感じただけかもしれない。あまり時間はたっていないような感じだ。おそらく未明あるいは早朝に息を引き取ったのだろう。少し血を吐いた後があった。それほど多くはないが前足でこすったのか手が汚れている。アルコールで拭いたがきれいにならない。オキシドールを買ってこよう。それにしてもあっけなかった。猫の日(22日)には焼きカツオも食べていた。それが最後に食べるのを見たた時だった。猫おばさんの話でもだんだん食が細くなり、歩くときもふらついていたという。いちばん最後に撮影したのはカウ君との挨拶の2月25日だった。それから2日もたたないうちに旅立ってしまった。
2月25日  これからわずか2日足らずで・・・ 

 手持ちの段ボール箱では棺には小さいのでホームセンターに買いに行く。段ボール箱と花を買ってきた。とりあえず仮納棺。箱は大きすぎるかと思ったがちょうどよかった。猫おばさんにも連絡したがひとりで箱を開けるのは怖いと夕方再び行ったときに連絡して来ることになった。
 
 黒トラ1号2号がいた。茂みにファントム君とガチャミケもいた。
 
 おやつのちゅーるを舐める。とりあえず葬儀準備のためいったん帰宅する。途中で支援物資を調達する。
 
 六文銭の印刷や遺影準備。写真を入れるフレームを買いに行く。

 再び出かけていく。とりあえず猫たちの食事タイム。
 
 マルハチ君はほとんど食べない。焼きカツオを乗せるとそれは食べていた。帰宅してから画像で気がついたのだがマルハチ君の前足が少し汚れている。しまお君の吐血の時にいっしょに小屋にいたようだ。
 
 カウ君は今日も出席だけで食べず。
 
 あご黒は定位置で個食。
 
 遅れて黒チビがやってきた。追加支援。ファントム君がふらっとやってきて残りを食べていた。
 
 3匹はちゅーるを舐めていく。
 
 猫おばさんがやってきて、葬儀代と花と副葬品のフードを渡される。昨夜21時過ぎに来たときは小屋の中にいてエサは食べなかったが触れたという。身体の向きを変える動きも見せていたようだ。
 
 買ってきたオキシドールで汚れた場所を拭いたがあまり落ちなかった。尻尾の死後硬直はメロ君より顕著な感じがした。尖端付近は動くが根本付近は固い。花がしおれてしまいそうなのでいったん出して水につけた。家に連れて行く事も考えたが、知らないところへ行くより暮らして仲間がいるところの方がいいだろうと小屋の横に安置した。今の季節なので気温も低く安心だ。
 
 しまお君のお友だちの写真などの準備のためいったん帰宅し、明日態勢を整えて出棺だ。
        
 帰りに夕食を食べていく。

 22:07、今晩の冬の大三角形と木星。

 今日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星の向こう側。
 しまお君が旅立った今日は最低気温1.7℃、最高気温16.4℃と穏やかな日だった。
             

          
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月26日(水)
しまお君体調不良?
 日の出、今日もよく晴れて青空が広がっている。招き猫猫図鑑を少し編集する。重要な文献の製本が崩れてきた。
 
 夕方になってスーパーで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 カウ君が待っていた。暖かいので白梅が一気に咲き始めた。
 
 みんな待っている。小屋を覗いたがしまお君はいなかった。

 本日の食事隊形は分散体系。
         
 いつもの場所は黒トラ2号とガチャミケだけ。
 
 ファントム君は少し離れて個食。コロコロしていたので枯れ草が付いている。
 
 マルハチ君と黒トラ1号は隣どおしで食べている。
 
 こちらの白梅も一気に開花。
 
 先ほど見た元祖黒トラがいないと思っていたら猫三角地帯にいた。
 
 もうお友達の家の前にカウ君とガチャミケがいた。マウ君はまた戻ってくるが食べない。
 
 小屋の中には元祖黒トラとマルハチ君が入っていたがしまお君の姿は見えない。公園に様子見2号のような猫がいた。柄を確認したが似ている。
 しまお君の姿を見かけなかった。昨夜もかなり状態が悪いようだった。猫おばさんと病院に連れて行こうという話になったが、今日は休診日。しかもしまお君がいないことにはどうしようもない。明日確保できたら連行しよう。小屋にいれば捕まえることは簡単だ。
 
 今日は夕方になってもよく晴れている。
 
 我が家のカエデはカラカラになった葉がまだ残っている。もうカエデの活動は始まっている。

 21:34、今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。3つの衛星がひとかたまりになっている。
  今日は最高気温17.3℃まで上がり暖かな日だった。

 ネットオークションで購入した1950年(昭和25年)の年賀切手が届いた。初日カバーではないがお年玉付き葉書販売記念で発行されたもの。価格の割に状態がよかった。これは単独の切手を5枚貼り付けてある。戦後初めての小型シートの方も入手しよう。
               

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
     


2月25日(火)
NyAERA届く
 今日もよく晴れて青空が広がっている。
 
 池袋まで買いものに行く。フリマで購入した書籍が届いていた。出かけようとしたときまた書籍が届いた。
   
 少し早めの昼食兼夕食を食べていく。無料デザートも付ける。本日のお供の1冊は先ほど届いたばかりの「絵馬巡礼と俗信の研究」
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がいた。黒トラ1号も陽当たりで日向ぼっこ。

 猫が集まってきた。しまお君も出ている。
 
 マルハチ君は穴を掘っている。小屋を覗くと元祖黒トラが奥にいた。

 本日の食事隊形第2グループ。黒トラ2号はまだ移動中。
 
 それぞれ定位置で個食。今日は風があるので花がつおのトッピングをやめて焼きかつお半分ずつ。

 玄関前は分散隊形。
 
 いつもの指定席はガチャミケだけ。少し離れて黒トラ1号。
 
 さらに離れてファントム君とマルハチ君も個食。
 
 カウ君は今日も逃げて食べようとしない。小屋に戻ったしまお君の前にエサを置いたが食べない。今日は食べない猫が多いのでエサの残りが多くなってしまった。
 
 しまお君が出てきて水を見つめているが飲まない。カウ君が挨拶する。
 
 珍しい2匹のツーショット。カウ君は逃げてはまた戻ってくる。元祖黒トラは小屋から出てこなかった。
 
 黒トラ2号がどこかから戻ってきた。黒トラ1号はお友達の家の前にいた。今日はあご黒だけ来なかった。
 
 今日フリマから届いたNyAERA4冊と池袋で買った今年の2025年版。どうしても全部集めたくなる。「絵馬巡礼と俗信の研究」は安かったので古書店に注文した。絵馬の図(絵)は孔版刷りのような感じだがすでに失われてしまった時代の資料として参考になる。
 
 招き猫・猫図鑑に須磨張り子を加筆修正した。次は先にアップした新潟土人形以上に資料が少ない。

 18:17、金星がマンションに隠れていく。

 22:17、薄雲が広がってしまった。冬の大三角形はベテルギウスが見えない。本日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は-2.3℃まで冷え込んだ。しかし昼間は13.7℃まで気温が上がった。明日からしばらく気温の高い日が続きそうだ。週間予報を見ると3月3日の深大寺だるま市は雨時々雪の予報が出ている。市部だと都心より気温は下がる。何とか天気がずれてほしいものだ。
            

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
     


2月24日(月)
三連休最終日
 夜明け、ゴミ出しをする。今日も青空の晴天が続く。
 
 招き猫猫図鑑の新潟土人形をアップした。情報が少ない。これをきっかけに何か情報が入ってくればいいと思っている。
 
 スーパーで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 猫軍団2が待っていた。マルハチ君が小屋から出てきた。元祖黒トラとしまお君は出てこない。
 
 本日の第2グループはあご黒のみ。

 玄関前は3匹が指定席で食べている。
       
 ファン徳ヌンは少し離れて個食。元祖黒トラが出てきてあご黒の近くで食べている。
 
 今日もカウ君は点呼のみで食べない。食べないでいたらガチャミケが食べた。
 
 フェンスと塀の間に毛が散らばっていた。マルハチ君の毛か?今日は黒チビだけ姿を見せなかった。しまお君は具合が悪いのか一度も小屋から出てこなかった。
 
 白梅の花の数がだんだん増えてきた。帰宅する。17:30ころだがマンションに夕日が当たっている。ずいぶん日没が遅くなってきた。

 21:56、今晩の冬の大三角形と木星。リゲルはマンションに隠れる寸前。

 本日の木星とガリレオ衛星。
        
 「際物」(1995)が届いた。埼玉県立民俗文化センターの収蔵資料解説目録だが、掲載されている赤物を制作していた店もほとんどが廃業してしまった。
 今日も晴れたが最高気温は9.5℃と10℃に達しなかった。明後日あたりから一転して春の陽気になりそうだ。
 一週間後は深大寺だるま市だ。暖かいことを願う。
           

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月23日(日)
天皇誕生日
 高齢者にはあまり意味のない連休2日目。今日もよく晴れている。また仕事やってのメールが入っていた。そういえばそろそろ新年度の態勢づくりで専務は右往左往している時期だ。
 
 招き猫猫図鑑の編集と言うよりは情報収集。しかしよく分からない。とりあえず明日にはアップしてみようか。もう1点はさらに情報に乏しい。土人形自体も少ないようだし、分かる人もなかなかいないようだ。
 空がだんだん曇ってきた。
 
 今日も支援物資をもってばあちゃんと猫の様子を見に行く。とりあえずカウ君は点呼に参加する。
 
 マルハチ君が小屋から出てきた。まだ中に2匹いるようだ。
            
 本日の第2グループは猫三角地帯のガチャミケだけ。

 玄関前では分散して食べている。元祖黒トラとしまお君は小屋の中でまだ出てこない。
 
 黒トラ1号2号は指定席。ファントム君は少し離れて食べている。トッピングだけ食べている。
 
 マルハチ君はさらに離れて個食。カウ君は相変わらず逃げて食べない。エサに関心がないわけではない。
 
 カウ君が爪とぎの後、何を思ったのか梅の木に登った。
 
 黒トラ2号が自分のエサを後回しにファントム君の残務整理。カウ君は玄関の中を覗いている。
 
 元祖黒トラが出てきた。遅れてあご黒がやってきた。追加支援。
 
 元祖黒トラとカウ君がいざこざ。元祖黒トラの爪に毛が付いている。
 
 マルハチ君と元祖黒トラはちゅーるを舐める。カウ君は関心示さず。
 
 しまお君は出てきたがエサを食べずに水だけ飲んでまた入ってしまった。調子が悪いのか?マルハチ君が小屋の入り口付近に見えている。3匹一緒に入っているようだ。
 
 空は雲が多い。今日の木星は期待薄のようだ。
 
 今朝はまた-2.5℃まで冷え込んだ。昼間も最高気温は10.1℃とかろうじて二桁になったがそれほど過ごしやすい気温ではなかった。
 今日は天皇誕生日だが我が家のカーナビは始動したときそれを言わない。未だに12月に天皇誕生日だとしゃべっている。それもピンとこない。昭和世代にはやはり4月29日が天皇誕生日なのである。
 資料を購入した。現在所有しているものと似た内容と思われるがカラー画像が掲載されているので購入した。猫本も注文した。
           

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月22日(土)

 3:32、月が昇ってきた。月齢23.2。

 月はさそり座にいて、月の右上に見えているのはアンタレス。
 
 晴れているが雲が多い。一日中高層に薄い雲がかかっている。
 
 ショッピングモールで支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。あご黒が団地の植え込みにいた。
 
 ファントム君も植え込みの中にいた。ガチャミケは塀の上にいる。
 
 黒トラ1号2号は日向ぼっこ。元祖黒トラとしまお君が小屋にいっしょに入っていた。

 本日の食事隊形第2グループ。今日は猫の日なので1匹に1本ずつ焼きカツオのトッピング。
 
 親子のような体型のマルハチ君とファントム君が並んで食べる。
              
 あご黒は定位置の街灯下で個食。
       
 黒トラ1号2号とガチャミケは玄関前の定位置で食べる。
             
 カウ君は今日も点呼しただけで逃げ回る。

 元祖黒トラとしまお君は出てこない。小屋の前にエサを置いたらマルハチ君がカツオだけ食べていた。
 
 帰るころになって元祖黒トラが出てきて食べていた。

 黒チビは遅刻して追加支援を食べていった。しまお君は出てきたが食べない。
 
 帰りにあご黒が車の下で鳴いていた。
 
 スーパーで国産のレモンを買った。レモンのコンポートをつくった。
 
 今日はよく晴れて星がよく見えている。

 22:15、今晩の冬の大三角形と木星。火星も上の方に見えている。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今日も最低気温は-0.7℃と氷点下になり、昼間も8.1℃までしか上がらず寒い猫の日だった。日本海側は相変わらず大雪に見舞われている。

              
        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月21日(金)
白梅開花
 3:02、月が昇ってきた。30分ほど前の2:33に下弦を迎えている。

 月の左下に見えているのはアンタレス。

 月齢22.2の月は下弦を過ぎたばかり。
 
 ほぼ日の出の時刻。今朝もゴミ出し。今日も青空が広がり空気カラカラ。
 
 少し雲が出てきた。馬頭観音絵馬市をアップした。
 
 夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。あご黒が団地の植え込みにいた。呼んだらやってきた。

 本日の食事隊形第2グループ。
 
 ファントム君は猫三角地帯、あご黒は定位置の街灯下で個食。
           
 元祖黒トラも少し離れて路上で個食。
       
 マルハチ君と黒トラ1号も路上食い。
 
 玄関前の定位置は黒トラ2号とガチャミケの2匹だけ。
 
 しまお君がどこからか帰ってきた。

 しまお君に追加支援。器の外に出して食べるのでエサが散らかってしまう。
 
 カツオ節の追加でみんな残務整理。
 
 カウ君は今日も点呼に来ただけで食べない。
 
 元祖黒トラとマルハチ君がどこからか並んで帰ってきた。
 
 ハナカイドウが2輪ほど咲いている。白梅開花宣言!
 
 元祖黒トラがカウ君が食べないカリカリを食べている。
 
 かなり遅れて黒チビがやってきた。追加支援。これで10匹全員出勤した。
 
 マルハチ君が奪還した新居を死守している。
 
 ばあちゃんを連れて夕食を食べに行く。元祖黒トラは室内で留守番。戻ってくるころには暗くなっていた。
 
 受注組が残っている。
 
 雲がかなり出てきた。木星の撮影はできるか?
 
 22:18、雲の隙間に木星が見えている。

 今晩の冬の大三角形と木星。雲が次々と通過していく。

 本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星に近く分離できていない。
 今朝は昨日ほどの冷え込みではなかったがそれでも-0.1℃、昼間も9.6℃までしか上がらず相変わらず寒かった。明日から三連休ということだが寒い日が続きそうだ。
            

      
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月20日(木)
冷え込む
 2:17、月が昇ってきた。赤緯が低いので月の出も南寄りだ。

 明日未明に下弦となる。

 月齢21.2の月はクレータもひじょうに見やすい位相だ。
 
 今日も朝から晴れている。少し雲が多くなってきた。絵馬市の編集を行う。
 
 夕方になってショッピングモールで買い物をする。空の雲は雪雲のような雲だ。
 
 マルハチ君と元祖黒トラが塀の上にいた。
 
 ガチャミケも塀の上にいる。皆さんお待ちかね。
 
 元祖黒トラとマルハチ君には先に室内で食べさせる。

 本日の食事隊形。黒トラ2号はすぐに離脱。
 
 いつもの場所には黒トラ1号とガチャミケが残った。ファントム君は離れて個食。
 
 しまお君も離れて個食。黒トラ2号は猫三角地帯で仕切り直し。
 
 カウ君は今日も逃げ回って食べない。とりあえず点呼には参加している。
 
 紅梅が先端まで開花し満開となった。白梅は開花直前。
 
 元祖黒トラ、マルハチ君、しまお君、黒トラ1号はちゅーるを舐める。室内でしまお君が寄せ集めの置き餌を食べていた。
 
 帰宅するころには雲がかなり広がっていた。

 薄雲はあるが火星などは見えている。

 21:52、晴れ間から星が見えている。今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星の向こう側に隠れたところ。
 今朝は-3.8℃まで気温が下がった。おそらく今季いちばんの冷え込み。昼編も最高気温9.6℃で10℃にとどかなかった。
 昨日の馬頭観音絵馬市の編集をおこなったがやはり資料が欲しい。まとめた資料があるようだが国会図書館のデジタルアーカイブズにはなっていない。何とか来年の絵馬市までには入手したい。
             

          
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月19日(水)
馬頭観音絵馬市に行く
 日の出前に起きて出かける準備をする。東松山にある上岡馬頭観音の例大祭。絵馬市が開催される。
 
 今回は電車とバスで行くことにした。朝霞台駅で特急に乗り換え。東武東上線東松山駅に到着。バス停にはビデオカメラを持った人やインスタ用か?小さな馬のぬいぐるみを持った人もいる。
 
 そこからバスで上岡まで行く。馬頭観音絵馬市ののぼりが立っている。岐阜のおじさんももう来ていた。絵馬を選ぶ。いろいろ話を聞いていると絵馬の特長が見えてくるが、選ぶ選択も揺れる。今回はやはり猫の絵馬を選んだ。ちょっと可愛すぎるが初回だからいいだろう。来年は干支なので馬を買う予定である。
 
 とにかく風が強く寒い。もう少し暖かければ付近を散策するのだが、早々に退散する。
 
 11:30には帰宅できた。とりあえず「ひとり旅」にアップする予定でいる。現地で岐阜のおじさんにお土産をもらった。自身で所有している「新田猫」と「猫の護符」をプリントアウトして冊子状にしたもの。特に猫の護符は蒐集しているわけではないが単に授与日に行けないだけ。インスタに猫の絵馬や護符が載るとチェックはしていたがこうした形でまとまった資料となるとありがたい。いつになったら行けるか、わからないが近所だけでも何とか行ってみたい。
 
 夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。しまお君が先導する。遠くに黒チビもいる。
          
 元祖黒トラとマルハチ君は小屋の中にいる。

 第2グループは2匹だけ。
 
 しまお君と黒チビは定位置で食べる。猫もほこりっぽい。

 元祖黒トラは路上食い。マルハチ君はプランターの近くで個食。
 
 いつもの場所はいつもの3匹。
      
 黒トラ2号が途中で離脱した。
 
 遅れてカウ君がやってきた。黒チビが黒トラ2号にエサを盗られた。黒チビには離れたところで再び食べさせる。
      
 食べ終わったジョウチュウ組の3匹。カウ君は今日も逃げ回って食べなかった。。ファントム君が顔を見せた。
 
 元祖黒トラとマルハチ君が室内でくつろぎ、ちゅーるを舐めていった。
 
 しまお君がまた置き餌を食べていた。
    
 帰りに夕食を食べていく。デザートも付ける。本日のお供は「小泉今日子の半径100m」
       
 夜になっても相変わらず風が強く冷たい。

 22:11、今夜の冬の大三角形と木星。

 今日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は-1.0℃まで冷え込んだ。それ以上に北風が強く体感温度は非常に低かった。
                 

             
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月18日(火)
一転して寒い一日
 0:17、月が昇ってきた。満月を過ぎた月は夜半の撮影対象になっている。

 近くに見えているのはおとめ座のスピカ。

 月齢19.1の月は極めてシーイングが悪くゆらゆら揺らめいている。

 400mmの望遠レンズではスピカはこれだけ離れてしまう。
 
 朝は雲が多いが日射しはある。やがて青空が見えてきた。
 
 更地になって住宅販売を始めた土地でブロック塀を積み始めた。ショッピングモールに支援物資を調達に行く。ユニクロで値下げされたパーカーとリネンシャツを購入した。リネンシャツは半額以下になっていた。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちがあちこちにいる。元祖黒トラはススキベッドの上。
 
 マルハチ君は小屋から見ている。カウ君もやってきた。
           
 しまお君とファントム君がうなり合って、いやファントム君が一方的にうなっていた。
 
 食事タイム、いつもの場所は黒トラ1号とガチャミケだけ。カウ君は今日も食べない。

 その他は分散体系。
 
 ファントム君もマルハチ君も離れて個食。
 
 元祖黒トラは路上食い。しまお君はさらに離れて個食。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で個食。小河黒も定位置の街灯下で個食。
 
 カウ君は逃げ回る。白梅のつぼみが膨らみ開花寸前になってきた。
 
 黒トラ1号2号がちゅーるを舐める。しまお君は舐めなかったのでそれも舐める。元祖黒トラとマルハチ君もちゅーるを舐める。
 
 しまお君がまた置き餌を食べていた。お友達の家は外出で閉まっていたので3匹が待機している。
 
 帰宅する。少し雲が多くなってきた。
 
 22時前に木星を撮影しようと思ったら西の空が完全に曇っていた。

 22:51、雲に切れ間ができてきた。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今日は一転して寒い一日だった。午前中日射しはあったが北寄りの風が吹き、最高気温は8.2℃だった。しばらく寒気は居座り寒い日が続くようだ。
 注文していた須磨張り子の猫が届いた。また年末近くになったら干支ものを注文しよう。
            

       
                  ABC(アーベーツェ−)劇場
      


2月17日(月)
イチゴのコンポートを作る
 朝は晴れていたが、寒気は入ってきて大気は不安定になった。
 
 ねこれくとの佐山さんの個展の編集をおこなう
 
 夕方になって支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが集まってきた。
 
 元祖黒トラはススキベッドにいる。マルハチ君は小屋の中。
 
 本日の玄関前食事隊形。上を見上げていた黒トラ2号が急に離脱。
 
 元祖黒トラが木の上にいて降りてきた。しまお君は少し離れて個食。ガチャミケがいなくなった。
 
 マルハチ君はさらに離れて個食。元祖黒トラは塀の上で食べる。
 
 黒トラ2号は猫三角地帯で続きを食べる。しまお君は花鰹のトッピングを追加するとまた食べ始めた。

 第2グループは移動してきた2匹を含め計4匹。
 
 ガチャミケが現れた。塀の上で食べる。カウ君が今日もウロウロしている。
 
 玄関の中まで入ってきて要求するが食べない。
 
 今日はあご黒だけ出勤しなかった。
 
 帰りに夕食を食べていく。先週店員のミスで割引とポイントを付け損なったが、楽天ポイント分の返金17円でごまかされた。安売量販店に猫エサを買いに行く。犬用の焼きかつおが安かった。2袋買ってきた。このおやつに関しては犬用と猫用は包装違いで同じ製品のようだ。もっと買ってくればよかった。スリッパが傷んできたので来年用に値下げされたボアスリッパを購入した。
 
 そろそろ小粒のイチゴが安く出回るようになってきた。イチゴのコンポートを作る。
 
 夜になって晴れてきている。
           
 

 22:08、本日の冬の大三角形と木星。

 今晩の木星とガリレオ衛星。コンパクトにまとまっている。
 今朝は気温が6℃近くあり、最高気温も14.2℃あったが、夕方から急激に下がり始め夜半に今日の最低気温を記録した。しばらく寒気の中で寒い日が続きそうだ。
 深大寺のだるま市まで2週間となってしまった。だるま市も中野ひな市も特段の情報はない。
              

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
                


2月16日(日)
春の陽気
 青空は見えているが薄雲が多い。やがて曇り空になってしまった。
 
 佐山さんの個展の編集をおこなう。
 
 今日もばあちゃんと猫の様子を見に行く。夜まで弟がいるのでばあちゃんはまかせた。カウ君が今日もやってきた。
 
 黒トラ2号がススキベッドから出てきた。ファントム君もどこかからか出てきた。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は小屋に入ったまま。
       
 猫たちが集合して来たので食事タイムの準備をする。
 
 第2グループは黒チビのみ。

 後は分散気味に配列。
        
 いつもの場所はいつもの3匹。
 
 ファントム君は少し離れて個食。マルハチ君はさらに離れて個食。
 
 ファントム君の「ニャー」の一声でマルハチ君が譲ってしまった。さらに花鰹を加えてマルハチ君に食べさせるとまたファントム君に奪われてしまった。ファントム君のエサはガチャミケが食べている。
 
 なかなか食べない元祖黒トラがやっと食べ始めた。黒チビも食事終盤で黒トラ2号に奪われた。
 
 かなり遅れてしまお君がどこからか戻ってきた。追加支援。元祖黒トラとマルハチ君は小屋に入っている。
        
 カウ君は逃げ回って食べなかった。帰るころにも猫が多かったのでカウ君は食べられず。
 
 帰りにスーパーに寄って食料調達。雲が広がっている。

 薄雲の仲に金星が見えている。

 東の空の火星もやっと見えている。

 21:28、薄雲の中に木星が見えている。やがて宙は雲に覆われてしまった。
 今朝の最低気温は6.4℃と冷え込みも弱く、最高気温は16.1℃まで上がり春の陽気となった。しかし油断大敵また寒波がやってくる。
 銀行口座を確認したら還付申請した還付金が振り込まれていた。1食分くらいにはなりそうだ。
                    

         
                      ABC(アーベーツェ−)劇場
       


2月15日(土)
「うちのねこ展」に行く
 今日も晴天。昼過ぎになって佐山さんの個展に出かける。久しぶりの「うちのこ展」だ。毎回応募作品の「うちのこ」は展示されているが今回は依頼のあったうちのこだけで構成されている。詳細は別にアップする。
    
 東日本橋にある「猫の引きだし」が会場。いつもよりかなり開催時期が早い。
 
 それぞれに
 
 今回も日本橋中学校の裏手にある路上パーキングに駐車する。ここは一方通行になっているので穴場かもしれない。
 
 9月から中学校の改築と公園整備のお知らせがあった。ここに駐められなくなるのか?
 
 校舎の新築ではないようで2階建ての集会場や公衆トイレを整備するようだ。校庭の部分は極めて狭く半分以上が半分以上が公園広場になっている。珍しいつくりだ。次回来たときにどのようになっているだろうか?
 
 西巣鴨にあったコンビニが完全に解体され更地になっていた。
 
 いったん帰宅して支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。お隣さんの白梅の花の数が増えてきた。
 
 今日もカウ君は出勤していた。マルハチ君が小屋から出てきた。
 
 元祖黒トラは小屋に入ったまま。弟も来ている。

 本日の食事隊形。
      
 いつもの場所はマルハチ君が加わり4匹体制。
 
 少し離れてファントム君が個食。しまお君は路上食い。
 
 カウ君は今日も逃げ回って食べない。元祖黒トラは一口食べただけで離脱した。
 
 元祖黒トラのエサを食べるしまお君。他猫の餌はうまい。黒トラ2号は猫三角地帯で残務整理。
 
 マルハチ君も残務整理中。
     
 カウ君はやっぱりエサが気になる。

 エサを置いておいたら帰るころに食べていた。猫軍団の2匹だけ姿を見せなかった。
 
 お友達の家の定位置に黒トラ1号がいた。弱いワンちゃんが通過する。猫犬お互いに無関心。
 
 帰りに夕食を食べていく。雲が少し出てきた。
    
  18:48、金星がマンションに隠れる寸前。
           
 東の空では火星が見えている。
 
 その後、空は完全に曇ってしまい月や木星どころではなくなった。
 今朝は4.8℃と冷え込みも弱かった。昼間は昨日と同じ14.5℃まで上がり過ごしやすかった。夜になると雲が広がってきたが日付が変わるころになっても10℃近くあった。
 須磨張り子の返信があり、張り子を注文した。
               

         
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
                     


2月14日(金)
折り返し点
 未明、空は曇ってしまった。
           
 朝になるとすでに晴れていた。朝の可燃ゴミ出し。今日もきれいに晴れ上がっている。
 
 須磨張り子の注文をメールで入れた。はたしてみてくれるか?手紙も出しておこうか。

 夕方になってばあちゃんと猫の様子を見に行く。皆さんでお出迎え。
 
 カウ君も来ている。

 後足りないのは猫軍団の2匹だけのようだ。
 
 マルハチ君はデモンストレーション中。
 
 しまお君は元祖黒トラに挨拶に行く。
 
 本日の食事隊形、第2グループ。黒チビ1匹のみ。

 こちらは玄関前グループ、分散隊形。
       
 いつもの場所のいつもの3匹。
  
 しまお君は少し離れて個食。マルハチ君はさらに離れて個食。
 
 元祖黒トラは路上食い。カウ君は今日も食べずに離れる。
  
 ばあちゃん通過でも黒チビは逃げず。人畜無害ということを知っている。黒トラ2号が残務整理中。ファントム君に交代していた。

 黒トラ1号がプランダーからしみ出した水を舐めている。水は置いてあるのに。
 
 カウ君はエサに近づいてみるが食べない。今日はあご黒だけ姿を見せなかった。
      
 カウ君は結局エサを食べなかった。お友達の家の猫おばさんがキャットフードを抱えて戻ってきた。話を聞くとカウ君はみんながいると食べないがいなくなるとガツガツ食べているそうだ。
 
 黒トラ1号が定位置に戻っていた。
 
 ばあちゃんを連れて夕食を食べに行く。日没後に富士山がシルエットになって見えている。
 
 戻ってくる頃には暗くなっていた。お友達の家の前に1匹いた。

 21:26、月齢16.0で欠け際のクレータがはっきりしてきた。

 23:17、本日の冬の大三角形と木星。もう隣の家にかかりそうな位置になっている。22時台に撮影しておかなければ。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は0.0℃まで気温が下がったが、昼間は最高気温が14.5℃で日射しもあり過ごしやすかった。
 夜トイレに入っているとき急に思いつきバレンタインデーの音楽を聴く。
 
 やはり大滝詠一の「ブルーバレンタインディ」は外せない。それにいしだあゆみがティンパンアレーと制作した「バレンタインデー」。どちらも1970年代、どちらもはっぴいえんどのメンバーが関係している。いしだあゆみの「シティコネクション」はLPを持っていたかな?CDは確実にあるのだが。退職したら聞こうと思って集めてきたLPやCDにまったく手を付けていない。これでは聴かずに終わってしまう盤がたくさん出そうだ。
 今日で2月も折り返し地点。まったく早い。
              

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


2月13日(木)
強風が吹き荒れる
 東京は今日も快晴。からから天気が続く。
 
 池袋まで買いものに出かける。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。マルハチ君が塀の上にいた。
 
 しまお君がいないと思って小屋の覗くと奥の方にいた。強風のため水は砂ぼこりだらけ。トレイや空いた器も土ぼこりにまみれている。
 
 マルハチ君は先に室内で食べる。風が強いとトッピングの花鰹が飛ばされてしまう。
    
 いつもの場所はいつもの3匹。カウ君は逃げてしまった。
          
 元祖黒トラは離れて路上食い。しまお君はさらに離れて歩道上で食べる。
 
 ファントム君もやってきた。
 
 カウ君はつかず離れずで食べずにウロウロしている。
 
 今日もカリカリを器に入れたら1粒ずつ食べていた。ばあちゃん帰宅で途中でいなくなったようだ。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は室内でくつろぐ。
 
 今日は猫軍団の2匹だけ姿を見せなかった。帰りにスーパーで食料を調達する。
 
 18:06、まだ月は見えていない。ほぼ月の出の時刻。

 冬の大三角形と火星が昇ってきている。

 19:56、月が見えてきた。

 月齢14.9の月は欠け際がはっきりしてきた。

 22:25、今晩の冬の大三角形と木星とガリレオ衛星。イオは木星の向こう側。

 うっかりしていたら絞り環が2絞り分動いていたのに気がつかなかった。
 来週から確定申告が始まる。還付申請を早く出したので今日あたり還付金が入っているはずだ。
 今日は最高気温が11.4℃だったが強風で寒かった。北風だったので春一番とはならなかった。
 須磨張り子の制作者Yさんから返信が届いた。体調を崩していたようでさらに張り子館を手放し手紙に気がつかなかったということだった。体調を見ながら少しずつ自宅で制作しているようだ。たしか張り子館は自宅にあったのでは?しかし使われなくなった工房の家屋が「旧須磨張り子館再生プロジェクトによってHARICOとして昨年オープンしたようだ。張り子を入手して、新情報も入ってきたら招き猫・猫図鑑の方も加筆して暫定版から決定版にする予定である。
                

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
              


2月12日(水)
カウ君食べる
 朝ゴミ出しと古紙回収を出す。トイレットペーパーをもらった。
 
 かりんとうを買いに行く。前回ネコ君がいたところを覗いてみると同じ猫が日なたぼっこしていた。
 
 かりんとうを買う。売り切れば多かった。やはり朝行かないとだめだ。
 
 世の中、猫が好きな人だけでは内容だ。
 
 帰るときには2匹になっていた。この家でエサをもらっているのだろうか?ノラにしては結構いい体格だ。
 
 別の路地にまた猫がいた。ミケポンのように何でもありの柄でこれもミケといっていいのだろうか?サクラ耳の雄猫だった。
 
 門の下に猫よけがあるが防御が甘い。かつて猫がいたい絵にはもういないのだろうか?トイレは使っている様子がない。
 
 ケアマネージャーの訪問があるので出かけていく。
 
 トラ柄の毛皮が見える。マルハチ君に替わっていた。しまお君は外にいる。カリカリを補充する。
 
 帰りに支援物資を仕入れていったん帰宅する。
 
 夕方になって再び支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君が先導する。
 
 珍しくカウ君が愛嬌を振りまいている。
 
 マルハチ君も出てきた。黒トラ1号に続きカウ君もデモンストレーション。
 
 食事隊形、今日の第2グループはガチャミケのみ。少し離れてマルハチ君としまお君が食べる。
       
 玄関前の定位置は黒トラ1号2号のみ。

 しまお君が珍しく寄ってきたので器を置いたが逃げた。
 
 ファントム君はベンチ前で食べる。トッピングのカツオ節だけ食べた。
             
 カツオ節は好評だが風が強いと飛んでしまう。

 カウ君が落ちているカリカリを食べていたので試しのカリカリを入れると一粒ずつ食べていた。
 
 遅れてあご黒がやってきた。追加支援で特盛り。
 
 みんなに見られながら食べていた。

 カウ君はカリカリを食べ終わると普通食も食べ始めた。
 
 黒チビがやってきたので追加支援。しまお君があご黒の残りを食べている。
 
 最初にカウ君が食べなかったスープはしまお君のものとなってしまった。
 
 カウ君普通食も完食。さらにみんなの残りも残務整理していった。
 
 小屋から出てこなかった元祖黒トラが今ごろ出てきて食べていた。今日は10匹全員食べていった。
       
 17:17、月が昇ってきた。まだ月の高度は3°程しかない。
            
 みんな食べて帰っていった。残ったのは常駐組の3匹だけ。帰りに夕食を食べていく。

 19:41、月が高くなってきた。望までまだ3時間ほどある。少し欠けているのが分かる。
 
 消費期限から15年過ぎたポップコーンがあった。半分もはじければいいと思って試してみると100%はじけた。

 22:37、月齢14.0、あと10数分で望となる。

 わずかに欠けているのがわかる。

 同じ時刻の西の空。今日の冬の大三角形と木星。

 今晩の木星とガリレオ衛星。
 今朝は最低気温が-2.3°まで冷え込んだが、最高気温は昼間は13.7℃とかなり上がった。
HBCライブカメラより
 大通公園の雪像はあっという間に雪の山となっていた。
                 

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
             


2月11日(火)
建国記念の日らしい
 1:56、月が撮影しやすい高度になってきた。右に見えているのは火星。

 すでにシリウスやベテルギウスは地平線ギリギリになっているはずだ。

 月は月齢12.2と満月まであと少し。
 
 今日もよく晴れている。庭の植木に肥料を播く。
 
 薩摩首人形の十二支を片付けた。ひな人形を出した
 
 五十嵐さんの手びねりは箱から出すだけ。風天さんの木彫は一昨年亡くなられたということで昨年から出したまま。
 
 御衣黄の花がまだ薄いピンクを保っている。桜の季節もだんだん迫ってきた。ワンちゃんがカートで散歩中。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。元祖黒トラと黒トラ1号が塀の上にいた。
 
 マルハチ君は肥やし猫になっていた。
 
 元祖黒トラがまた悪猫になって猫を追いかけていた。物置の下に逃げ込んだ。どの猫だろうか?

 本日の食事隊形、第2グループ。
 
 みんな定位置で個食。
         
 黒チビはおかわりもしていく。

 その他はこちらで分散して食べる。

 マルハチ君は離れて路上食い。
 
 いつもの場所は黒トラ1号とガチャミケだけ。相変わらずカウ君はやってくるのにエサを持っていくと逃げ回る。
 
 しまお君が食べないのでちゅーる3皿すべてマルハチ君のものとなってしまった。
 
 元祖黒トラは室内でばあちゃん猫になっている。
 
 夕焼けに染まる中、月が昇ってきた。
           
 帰宅する。ワンちゃん飼い主を散歩させている。
    
 金星が高いところに見えている。画像ではそれほど高く見えないが地平高度は30°以上ある。
          
 東の空には火星も昇ってきている。

 18:00、月齢12.8の月は明日夜半に望となる。

 22:27、本日の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星面通過中。
STVライブカメラ ストリーミング放送より
HBCライブカメラより
 さっぽろ雪まつりが終了した。最後に行ったのは新型コロナの流行し始めた2020年だった。
 今朝も-1.7℃まで下がった。昼間も最高気温は9.2°で風もあったので寒かった。
 岐阜のおじさんが戦前の小絵馬集を購入していた。資金がないので高額物品は購入できないので猫の絵馬の報告集だけネットから入手した。しかし絵馬の中のポップな図柄の猫は解説がなければ戦前のものとは思えない。
 また招き猫・猫図鑑の編集を始めたが今度は資料も少なく手強そうだ。
 今日は建国記念の日らしい。神話に基づくものならハッピーマンデーでもいいような気がする。
        

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
             


2月10日(月)
レオ君の命日
 0:27、月が撮影しやすい位置になっている。月の近くに見えているのは火星。

 火星の上に並んでいるのはふたご座のカストル(右)とポルックス(左)

 月は月齢11.1となり明後日には満月となる。

 月の近くに見えているのは火星で早朝に火星食となるが残念ながら東京からは見ることはできない。
 
 今日も朝からゴミ出し。クロネコさんが荷物を持って走っている。
 
 寒波の峠は越えたようだ。ホームセンターに肥料を買いに行く。

 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。猫たちが集まっていた。
              
 黒チビも遠くにいる。
         
 玄関前の定位置グループ3匹。

 第2グループは2匹。先ほどいたのは黒チビだったのにあご黒に入れ替わっている。
 
 ファントム君とあご黒という比較的珍しい組み合わせ。

 元祖黒トラもしまお君もなかなか食べない。
 
 マルハチ君は絶好調。しまお君がやっと食べ始めた。
 
 元祖黒トラはなかなか食べない。カウ君は来るが今日も食べない。
 
 特別食とスープを出してみたが食べない。マルハチ君はしまお君の残りも食べている。
 
 カウ君が食べない特別食を元祖黒トラに食べさせる。マルハチ君に盗られた。奪い返したがまた盗られた。再び取り返して元祖黒トラに食べさせる。残りをマルハチ君が食べていた。
 
 カウ君はまだいる。痩せていないのでどこかで食べているのだろう。
 
 やっと黒チビがやってきた。これで全員出勤。追加支援。
 
 紅梅が一気に開花した。落ち着きのないワンちゃん通過でいったん避難するがまた戻って食べる。
 
 いつの間にか黒トラ2号が食べている。
 
 ガチャミケも残務整理。元祖黒トラはスープを舐め残りはマルハチ君が最終処分。
 
 小屋にはマルハチ君としまお君がそれぞれ入っている。帰りに元祖黒トラがお友達の家に入っていくのを目撃した。
 
 安売量販店に猫缶を買いに行く。帰宅する頃には暗くなっていた。大きなワンちゃんが散歩している。

 22:20、今晩のオリオン座と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 今朝は最低気温−2.6℃、昼間は日射しがあっても11.6℃。週後半は暖かくなってきそうだ。
           
 佐山さんの個展の案内が届いた。今年は開催がやけに早い。「うちのこ展」と銘打った作品展は久しぶりではないか。
 招き猫猫図鑑に小坂土人形をアップした。現物の画像を掲載したかったが持ち合わせていない。京都の平田さんのところにはあるので何とか見に行きたい。小坂の土人形自体はたまにネットオークションにモデルが猫はさすがに出ても高額となってしまうだろう。さて次はどうしようか?
                

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
           


2月9日(日)
ウッドグリップを取り付けてみる
 0:31、月が撮影しやすい高度になってきた。

 冬の大三角形はすでにシリウスが隠れてしまっている。月の左上が火星でその上はふたご座のαとβ。

 月齢10.1の月は明日は火星に近づく。
 
 今日も晴天。ワンちゃんが爺ちゃんを散歩させている。今日も招き猫猫図鑑の編集をおこなった。そろそろ暫定版で出すか。
 
 牛ふん堆肥で土壌改良と追肥。散水用のホースを撤去した。
 
 寒いが青空は広がったまま。セブンタウンで買い出し。月が昇ってきている。
          
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 マルハチ君が食べる前に準備。

 第2グループはしまお君とあご黒だけ。
 
 それぞれ定位置で個食。

 カウ君は相変わらずやってくるのに食べない。
 
 今日の玄関前定位置は黒トラ1号がいないので2匹だけ。
 
 マルハチ君は離れて個食。元祖黒トラは室内でくつろいでいるので外にいない。
 
 しまお君もカウ君もちゅーるを舐めない。結局全部マルハチ君のものとなってしまった。
 
 遅れて黒チビがやってきた。追加支援。カウ君は室内と外を出たり入ったり。ファントム君と黒トラ1号が来なかった。
 
 またしまお君が食べている。カツオ節のトッピングは人気。
    
 17:46、まだ薄明で明るい。土星はマンションに隠れてしまった。
          
 東の空には火星が高くなってきた。

 まだ少し空は明るいが冬の大三角形と年末に超大三角形となった部分を撮影してみる。大晦日の画像と比較すると6週間の間に木星・火星・シリウスのラインはすっかり正三角形からずれてしまった。木星はあまり位置が大きくずれていないが火星は大きく動いている。

 22:34、今晩の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 
 今日カメラのグリップが届いた。黒檀製のグリップはカメラの張り革の色とマッチする。グリップ部分が裏側部分にまで回り込んでいるので使いやすい。三脚に取り付けたときの強度はどうだろうか?そのあたりはアルミ合金製の方が強そうだ。
 今朝も朝方は−1.6℃まで下がった。日中も日射しはあったが10.6℃止まりだった。まだまだ東京は乾燥した日が続く。
           

                
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


2月8日(土)
しまお君また獲物を捕まえる
 大雪になっているところが多い中で今日も晴れ。中野ひな市の購入申し込み葉書を出した。
 
 招き猫猫図鑑は調べに時間がかかる割に進まない。スーパーの近くで先日取り壊し更地になっていたところに販売看板が立っていた。敷地は14坪ほどしかなかったのか。しかし6700万円ではおいそれと手が出る価格ではない。
       
 京岡宇君が待っている。日当たりのよい場所は黒トラ1号の特等席。
 
 黒トラ2号も出てきた。ススキベッドにいたようだ。マルハチ君も出てきた。
 

 
 昨夜、抜け毛のようなものが見えたので小屋の中を掃除する。出てきたのは羽毛だった。しまお君の獲物発見。ムクドリかと思ったらヒヨドリだった。食べた形跡はない。寒い季節だからいいが気温が上がってくると腐敗してしまう。名ハンターには困ったものだ。犠牲となった鳥さんには土に帰ってもらうことにした。
 
 今日は元祖黒トラが先に室内で食べる。
       
 いつもの場所には猫軍団2の3匹。カウ君が寄ってきたので4匹揃うかと思ったら一口で離脱した。
         
 それでも玄関前で食べているのを見ている。
 
 マルハチ君としまお君はそれぞれ離れて個食。
 
 ハナカイドウの花が咲いた。黒トラ2号は匂っただけで残務整理をしなかった。
 
 またカウ君が見ている。黒トラ1号は残務整理し放題。
 
 マルハチ君はしまお君が舐めないちゅーるを舐めている。
 
 それぞれの小屋は埋まっていた。今日は猫軍団の2匹とファントム君が姿を見せなかった。
 
 お隣さんの白梅が咲き始めた。このウメは品種か樹齢かはわからないが毎年開花が早い。今日公園の入り口に工事でフェンスを立てて意地悪をしていた。ここで車を方向転換する人がいるからか?
 
 黒トラ1号がお友達の家の前で定位置にいた。集合住宅は外観は完成しているように見える。あご黒が通過していった。
        
 今夜もよく晴れている。

 22:09、まだ月も冬の大三角形も高い。

 木星は撮影しやすい位置になっている。本日の木星とガリレオ衛星。
 今日も強い寒気の影響で各地で大雪になっている。関東南部だけ取り残されたようになっている。連日の冷え込みも今朝は少しおさまって−0.5℃、しかし日射しがあったのに最高気温も9.0℃と低かった。

              
      
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
            


2月7日(金)
カメラグリップを手に入れる
 夜明け前、ゴミ出しをする。雲が出てきてしまった。
 
 午後になって買いものに出かける。
 
 書籍と支援物資に食料を買ってきた。今年の手帖を買ってきた。4月始まりだと販売時期が少し遅くなる。
 
 また晴れてきた。支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 元祖黒トラが塀の上にいた。
 
 寒いので猫も少なめ。常連さんは受注組の3匹と黒トラ1号2号。
 
 マルハチ君は室内で食べる。元祖黒トラは食べない。
 
 元祖黒トラは外で食べ出した。

 玄関前グループは4匹。
 
 いつもの場所でいつもの2匹。ファントム君は離れて個食。
 
 しまお君はさらに離れて歩道上で個食。遅れてやってきたガチャミケは猫三角地帯で個食。
 
 今日もカウ君は逃げ回って食べない。しかし玄関内を偵察に来て何か要求している。
 
 ついに室内も見に来て2階に上がっていった。
 
 しまお君とマルハチ君は小屋に戻っていた。今日は猫軍団の2匹が来なかった。
     
 帰りに夕食を食べていく。デザートも付ける。本日のお供は「ことわざあそび」の続き。開いているページのことわざは近々ABC劇場のセリフで使う予定。
 
 空は晴れている。風が強い。カメラのグリップを落札した。

 20:52、まだ月や木星は高度が高い。月が木星を追い越している。

 23:20、本日の冬の大三角形と月、木星、火星。以前、木星・火星・シリウスで超大三角形を作っていたが、もう正三角形はかなり崩れてしまった。

 本日の木星とガリレオ衛星。ガニメデは木星の本体に隠れる直前。

 月齢9.0はかなり北に寄っているので早めに撮影しないと隣の建物に隠れてしまう。
 今朝も−2.8℃まで冷え込んだ。昼間も9.1℃までしか上がらずカラカラの乾燥状態が続いている。東京にいると各地の大雪の実感がまったくわいてこない。
        
 路地裏の猫展」の案内が届いた。久しぶりに銀座を歩いてみるか。
 招き猫・猫図鑑の編集のために資料集めをしたがなかなか大変だ。あせらずに取り組んでいこう。少しずつ所有していない猫たちも調べ上げて潰していかないといけない。
              

       
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
               


2月6日(木)
IDカードホルダー届く
 今日も朝から快晴。本を買いに行こうかと思ったが明日に延期。
 
 招き猫・猫図鑑の新たな編集を始める。今回は画像は極めて少ない。
 
 夕方になって支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。工事の車は帰った後だ。猫たちが集まってくる。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は小屋の中にいる。今日も先にマルハチ君が食べる。おかわりまでした。
 
 第2グループは黒チビだけで、定位置の街灯下で個食。

 玄関前グループは4匹。
 
 鉄壁の配置、黒トラ1号2号。マルハチ君はまだ食べている。
 
 しまお君と元祖黒トラは少し離れて個食。今日は少し遅くなったが、来ていたのは6匹だけ。
 
 暗くなり始めたころあご黒が遅れてやってきた。特盛りを完食していった。今日の出勤は7匹。
          
 元祖黒トラは室内でくつろいでいる。そろそろお引き取り願う。帰りに夕食を食べていった。
 
 注文していたIDカードホルダーが届いた。窓の大きさはちょうどいい。栃木レザーの日本製を奮発した。花森安治の本も届いた。
           
 空は晴れているが、寒い。

 20:19、まだ月と木星は高度が高い。もう少し待とう。

22:13、撮影しやすい高度になってきた。木星に月が近づいてるが明日は月が追い越してしまう

 上弦を過ぎた月は月齢8.0。

 本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星の陰に入って見えていない。
 今朝も寒気の影響か−2.1℃まで冷え込んだ。最高気温も日射しはあったが9.0℃と低かった。夜も日付が変わるころには氷点下を記録した。
 さて編集を始めた招き猫猫図鑑の猫だがどこかに画像はないだろうか?過去にオークションなどに出いればいいのだがなさそうだ。京都の平田さんのところに行けばあるが、なかなか出かけるチャンスがない。リンク先でお茶を濁すしかないか。もう少し探してみよう。
                

               
                   ABC(アーベーツェ−)劇場

             

2月5日(水)
寒波がやってきた
 今日もよく晴れている。犬が飼い主を散歩させている。
 
 と思っていたら雲が出てきてしまった。スイセンがあちこちで芽を出している。最初に咲いたスイセンは花期が長い。
 
 銀行の出張所に寄っていく。今日も駐車は30分まで無料の駐車場。
 
 ばあちゃんと猫の様子を見に行く。道路工事の車が駐まっている。
         
 マルハチ君が先に食べる。元祖黒トラはばあちゃんと遊んでいる。

 今日の第2グループはしまお君、黒トラ2号、あご黒の3匹。
 
 それぞれほぼ所定の位置で個食。
 
 玄関前は車に近いので2匹だけ。
 
 黒トラ1号は作業員が来たので静かなところへ避難。遅れてガチャミケがやってきた。追加支援。
 
 元祖黒トラにエサをやったらマルハチ君に食べられてしまった。さらにカツオ節を追加したらマラマルハチ君にさらわれた。
 
 カウ君が何回も様子を見に来る。普通食に加えてちゅーるとスープも出すが食べない。
 
 元祖黒トラが食べているのを見ている。
 
 紅梅の花が増えてきた。ばあちゃんを連れて夕食を食べに行く。元祖黒トラは室内で留守番をしていた。
 
 食事から戻ってくると暗くなっていた。2匹がくつろいでいく。
 
 しまお君とマルハチ君が小屋に入った。今日は黒チビだけ来なかった。
 
 空は晴れている。月は夕方上弦となった。

 23:06、油断していたら月は隣の家に隠れてしまった。

 本日の木星とガリレオ衛星。イオは木星面通過中。
 四国や九州でも積雪になっている。気温は下がるがそれほど雪が多くない帯広でも積雪が1mを超えたようだ。ばんえい競馬は開催するのだろうか?東京は気温は低いが相変わらずカラカラ。今朝は−2.6℃まで気温が下がった。昼間も9.7℃までしか上がらず寒かった。
 招き猫猫図鑑に伊賀土鈴をアップした。篠田夫妻とは縁があったのでいつでも買えると思い購入していなかった。今はなき浅草橋の陶器店で購入したのも何かの縁だろう。
 昨日佐山さんから「間に合わない」とメールがあった。次の個展が今月14日からとやけに早い。制作は年末の個展でいいですよ。
 先月「ねこれくと」の東郷彪の記事を見た方から「黒猫は福猫」の縁起について問い合わせがあった。調べてみたがなかなかこれといった解答がない。郷土人形も胡粉の白が基本だし黒猫は少ない。古くからある黒猫は古賀人形など少数だ。おそらく赤の疱瘡除けなどと同じように黒の魔除け・厄除けからきているのではないだろうか?平安の昔から黒猫は愛でられているようだが、浮世絵などに描かれる黒猫は案外少ない。市中に黒猫は少なかったのか?疑問は広がり収拾が付かなくなった。
 

        
                   ABC(アーベーツェ−)劇場
          


2月4日(火)
さっぽろ雪まつり始まる
 今朝は一転して青空が広がっている。購入した本が届いた。5冊で990円だったので安かった。
 
 少し雲が出てきた。ワンちゃんが飼い主を散歩させている。池袋にちょっと買いもの。すぐに戻ってくる。
 
 雲が広がってしまった。ヤブコウジの赤い実が鮮やかだ。
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 カウ君がいた。黒トラ1号2号も公園から移動する。
 
 元祖黒トラとマルハチ君が塀の上で猫団子になっていた。
 
 カウ君も移動してくる。10匹全員揃った。食事タイムにする。
    
 玄関前グループの常連さん3匹。
           
 他はみんな散らばっている。しまお君が食べずに離脱。
 
 みんなそれぞれの場所で個食。
 
 猫軍団の2匹も定位置の街灯下で食べる。
      
 しまお君はスープを1袋舐めていった。カウ君はエサから逃げるがまたすぐに戻ってくる。玄関の中に何か要求に来た。エサとちゅーるを置いたが食べなかった。
 
 しまお君は小屋に入った。元祖黒トラとマルハチ君は室内でくつろいでいる。元祖黒トラのマーキングは困ったもんだ。今日はカーテンに向かってやっていた。いくつかある黄色いシミはマーキングの跡のようだ。
 
 帰りにホームセンターによって90Lの大型ポリ袋を購入する。張り子を置く場所がないのでその軽さを利用して袋に詰めて天井から下げる方法を考えた。張り子業者も同じようなことをやっているので多分大丈夫だろう。見えないと寂しいので透明のポリ袋にしてみた。落下にだけは気をつけなくては鳴らない。90Lは大きかったかな?
 
 さらにスーパーに寄って食料品調達。帰る頃には雲が広がっていた。
         
 18:27、さすが月と金星は雲があっても見えている。

 21:19、晴れてきた。

 木星も近くにいるが、冬の大三角形はまだ高度が高い。

 新しいサイクルの入った月はなかなか撮影できなかった。月齢6.0

 23:00、今日の冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。エウロパは木星に近すぎて分離できていない。
 今日は最高気温10.4℃だったが、夜になると急速に気温が下がっていった。日付が変わる頃には1℃程まで下がっていた。
 いよいよ今日からさっぽろ雪まつりが始まった。
STVライブカメラより
HBCライブカメラより

       
        
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
         


2月3日(月)
ローライ35AF
 朝から厚い雲に覆われている。午後になって雲は黒いが西から薄日が差してきた。
 
 今日も支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 マルハチ君がサボテン猫になっていた。元祖黒トラは塀の上にいる。
 
 黒トラ2号がススキベッドにいた。ガチャミケは物置の上で監視中。
        
 今日も猫が集まってきた。

 本日の第2グループは2匹。
 
 しまお君とあご黒は定位置で食べる。

 玄関前グループは5匹。
 
 マルハチ君は離れて、元祖黒トラは玄関の前で個食。
       
 定位置の猫軍団2は3匹。毎回ほぼ同じ位置で食べる。というよりはそのように誘導している。
 
 おばさんが猫たちの写真を撮っていた。猫は逃げず。島尾君がなめないちゅーるを黒トラ1号が舐めた。
 
 片付けようとしていたら黒チビが遅れてやってきた。追加支援。よく通るおねえさんが通過しても無視していた。
 
 帰ろうとしていたらカウ君がやってきた。何か要求する。エサとちゅーるを置いたが食べなかった。元祖黒トラとマルハチ君がくつろいでいる。ファントム君だけ姿を見せなかった。
      
 雲が少しあるが金星と月が見えている。
 
 何やら環八が騒がしい。事故があったようだ。帰りに環八に出たかったので歩道橋脳に見に行くと見事に車が横転しており2車線ともふさいでいた。まったく動く気配はないし、迂回路もない。歩道橋のすぐ先立ったのでいつもの道は通れることがわかった。
   
 帰りに夕食を食べていく。デザートもつける。本日のお供は「多摩民具事典」。陸稲(おかぼ)などは久しぶりに見た。
 
 帰ったころには空は雲に覆われていた。
 
 23:48、窓の外を見ると晴れていた。急いで撮影準備をする。

 西に傾いた冬の大三角形と木星。

 本日の木星とガリレオ衛星。
 曇っていたからか朝の気温は昨日からほとんど変わらず。しかし昼間もあまり上がらず最高気温は9.2℃だった。これから大型寒気が入ってくるが関東方面の天気はよさそうだ。今日は立春だったが春はまだ遠い。
         
 ローライ35AFが昨年末に販売になっていた。デジカメではなくフィルムカメラだ。いろいろ調べてみると香港の会社が制作しているようで現在のローライとは直接の関係はないようだ。デザインは踏襲されていてその名の通りオートフォーカスとなっている。露光も電子化されている。したがって不便だったセルフタイマーも組み込まれている。価格は18万程度する。円安の影響もあるのだろう。形は継承されているがレンズは沈胴式になっていない。何だかなという感じがした。ローライ35は好きなカメラで何台か持っているが50年以上たった今でも使えるし修理も可能なようだ。このカメラはそうはいかないだろう。ということで興味は失せた。

                   
          
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
              


2月2日(日)
節分
 未明小雨は降っているが雪にはなっていない。朝になっても積雪はなかった。
 
 多摩地方でも降雪にはならなかったようだ。自性院の節分買いに行こうと思っていたが、寒いうえに天気が悪いので中止した。
支援物資を仕入れてばあちゃんと猫の様子を見に行く。
 
 寒いので常駐組3匹しかいなかった。しまお君が小屋から出てきた。小屋の前には吐いたエサらしきものが干からびていた。小屋の中で吐いたので敷いてあったセーターを処分した。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は隣の小屋に避難していた。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は室内で食べる。しまお君は外で食べた。
 
 3匹ともカツオのトッピング。それぞれちゅーるも舐めた。マルハチ君は元祖黒トラの残りを食べている。他猫の餌はうまい。
 
 しばらく2匹はくつろいでいく。帰る頃には少し晴れ間が見えて月が見えていたがまた曇ってしまった。
HBCライブカメラより
STVライブカメラより
 さっぽろ雪まつりの準備が進んでいる。プロジョクションマッピングの調整もおこなっている。
 今日は最高気温が8.2℃だったが、日付が変わったときに出たもので昼間は5℃以下で推移し寒い一日だった。
          

         
                 ABC(アーベーツェ−)劇場
              


2月1日(土)
ぶあいそ君一周忌
 今朝も快晴。明日雪が降るかもしてないという予報が出ているがこれで降るのだろうか?
 
 中野製菓にかりんとうを買いに行く。途中にあった八光社にはかつて(20年程前?)に猫の訃報とお礼が貼ってあった。
 
 帰りに白っぽい猫が歩いていた。かなり高齢の猫のようだが鈴の付いた首輪をしている。水のような器もある。前回見かけた首輪付きの猫の場所に近いが柄が異なるので別の猫だ。
 
 猫のいる小路も観察したが猫の確認はできなかった。
 
 さっぽる雪まつりの準備が進んでいる。3日後の2月4日に開催だ。
HBCライブカメラより
STVライブカメラより
 足場がなくなり最終の仕上げの段階に入っている。
 
 雲が広がってきた。近所の解体現場が完全に更地になっている。間と奥の家はどうなるのか?
 
 支援物資を持ってばあちゃんと猫の様子を見に行く。カウ君がお友だちの家から出てきた。車を見て黒トラ2号が移動した。車を見分けられるのかそれとも運転席の顔を確認したのか。
 
 黒トラ1号やガチャミケも待っていた。しまお君も出てきた。
           
 マルハチ君が除草をした後をトイレにしていた。

 猫たちが集まってきた。総勢8匹。
 
 本日の第2グループは黒チビだけ。急いで食べたのかほとんど吐いてしまった。

 しまお君が食べない。
   
 玄関前グループ。
          
 定位置は猫軍団2の3匹。カウ君が復帰してくれるといいのだが。
 
 元祖黒トラとマルハチ君は離れてそれぞれ個食。
 
 カウ君は今日も逃げて食べない。しまお君は特別食を食べたがあまり多くは食べない。ちゅーるは舐めた。元祖黒トラとマルハチ君もちゅーるを舐めていった。あご黒とファントム君は姿を見せなかった。帰りに夕食を食べていく。
 
 まだ雲は高いが空は全面雲に覆われてしまっている。今晩雪は降り出すのだろうか?
 中野ひな市の事前葉書応募が開始された案内が出ていた。
 今日の最高気温は11.5℃、夜になっても意外に気温は下がっていない。

 今日はぶあいそ君の一周忌だった。

                    

       
                 ABC(アーベーツェ−)劇場